日本神話-2 国産み

前回様々な神々が登場しましたが、今回はイザナギとイザナミが中心となる話です。

今回紹介する「国産み」、次回書こうと思っている「神産み」ってすごく有名な話なので、ご存知の方も多いと思いますし、読み流していただいても結構です。(笑)

あと、本はもちろん、ネットを調べていると気になる話を見つけたので、それも少し紹介しています。



先輩たちに命じられ国作りを始める

イザナギ・イザナミはアメノミナカヌシら天津の神々から

「この漂っている国土をあるべき姿に整えて固めよ」

と命を受けました。

そこで2神は天浮橋(あめのうきはし)に立って、天沼矛(あまのぬぼこ)で、さしおろしてかき回しました。

そして、引き上げた時、引き上げた先から潮が滴り落ち、積り積もって淤能碁呂島(オノゴロシマ)が出来上がりました。

2神はこの島に降り立って、互いの身体について語りました。

イザナギ
「ねぇ、君の身体ってどうなってるの?」

イザナミ
「私の身体には一箇所まだ足らないところがあるわ。」


イザナギ
「一方、私の身体は一箇所余っている部分がある。私の余っている部分を君の足らないところに挿し込んでみてはどうかな?(ニヤリ)」

みたいな会話です、今現在、道行く女性にこんな語りかけをすると100%タイーホだと思うんですが(笑)、2神は結婚して子(国)をつくることにしました。

しかし、はじめはうまくいかなかった

早速2神は子作りに励みました。

しかし、初めて生まれた子は身体がグニャグニャした不完全な子でした。
この「水蛭子(ヒルコ)」と名付けられた子は、葦の船に乗せて流しました。

さらに次に生まれた「淡島(アワシマ)」も同じく不完全でして、ヒルコ同様流すことにしました。

2神は相談した結果、高天原に向かい、天津神たちにアドバイスを求めました。

すると神々は

「女から誘ったのがよくなかったのだ」

といったことをアドバイスしてくれました。

つまり、当時は逆ナンパ御法度ってことなんですかね?(違う)

イザナギ・イザナミはこのアドバイスを守って、今度はイザナギから声をかけて性行為することにしました。

ようやくうまくいった

天津神たちの言うことを聞いて、性交した結果は・・・成功でした!

2神は次々に子(島)をつくりました。

これらの8つの島は大八島国と呼ばれています。

  1. 淡路島(あわじしま)
  2. 伊予之二名島(いよのふたなのしま)=四国
  3. 隠伎之三子島(おきのみつごのしま)=隠岐島
  4. 筑紫島(つくしのしま)=九州
  5. 伊伎島(いきのしま)=壱岐島
  6. 津島(つしま)=対馬
  7. 佐度島(さどのしま)=佐渡島
  8. 大倭豊秋津島(おほやまととよあきつしま)=本州

さらにさらに!
2神は6島を産みました。

  1. 吉備児島(きびのこじま)
  2. 小豆島(あづきじま)
  3. 大島(おほしま)
  4. 女島(ひめじま)
  5. 知訶島(ちかのしま)
  6. 両児島(ふたごのしま)

この時点で14人(はじめの2人を入れると16人)ということで、とても子沢山のイザナギ・イザナミですが、この後は神を産むことになります。
ちょっと記事が長くなったので、今回は気になったことを次の項で書いて、次回に紹介したく思います。

ちょっと脱線

これらは定説ではありませんが、一つの説として見かけて興味深かったので紹介しておきます。

イザナギ・イザナミの名前の由来

まんまWikipediaからの引用で恐縮です。

Wikipediaから引用
以下の諸説があり、定説はない。
「いざな」は「誘う(いざなう)」の語根で、「ぎ」は男性を表す語(本居宣長『古事記伝』1798年)。
「いさ」は「功徳」の意の「功(いさを)」の語根で、「き」は男性を表す語(白鳥庫吉『神代史の新研究』岩波書店1954年)。
サンスクリットの「伊舎那天(いしゃなてん)」、「伊舎那后(いしゃなくう)」から(北畠親房『神皇正統記』1339年頃)。神仏習合を参照。

古事記が作られる前にはおそらく「誘う」という言葉はあったと思うんですが、物語を作る時に(という言い方も角が立つのか?)当てはめたのかな。とか勝手に思っています。

それでいくとイザナギは「誘う男」、イザナミは「誘う女」ということで、なんとも性に大らかな夫婦に見えますね。(笑)


また、伊舎那天(いしゃなてん)、伊舎那后(いしゃなくう)については、日本では仏教が伝来する前は神道が信じられていて、その起源は古く縄文時代まで遡ると言います。

一方仏教が日本に伝来するのは6世紀半ばです。
この時期(まだ古事記が作られる前)イザナギ・イザナミに対する信仰、また当時は名前が無くても、国産みをした神がいたと信じられていたとするなら、仏教の仏としてイザナギ・イザナミが取り込まれていたり、逆にそこから名前をとるというのは自然な流れなのかな?と勝手に思っています。

ヒルコとアワシマ

イザナミから声をかけて子作りに励んだために、不具の子として生まれて、流されてしまったヒルコとアワシマ。

彼(彼女?)らはどうなってしまったんでしょうか?

古事記上では、登場することはありませんがヒルコ神(蛭子神)は恵比寿様と同一視されて祀られていることも多々あるようです。(恵比寿様をコトシロヌシとして祀る神社も多い)

流されたヒルコ神は、摂津に流れ着き、そこで戎三郎(えびすさぶろう)として大切に育てられて、後に戎大神として祀られるようになったとか、他いろんな話を見受けたのですが、概ね流れ着いたヒルコを育て、神として祀ったような話が多いです。

一方アワシマですが、以前行った淡嶋神社に関連してまして、祭神である淡島神=アワシマという説があります。(他にも諸説ありまして、そのうちの一つです)

淡島神は、婦人病治癒を始めとして安産・子授け、裁縫の上達、人形供養などとして祀られてまして、まぁそう言われてみるとそうなのかな?とも思いますね。

淡島神社はもともと、友ヶ島にあったのが加太に移設されたので、アワシマは友ヶ島に流れ着いて、育てられ、神として祀られた・・・。って流れなんですかね。

加太の淡島神社と砲台跡に行ってきた。(和歌山)

友ヶ島に行ってきました。(和歌山)

ただ、言えるのは
「不具の子として生まれたので海に流しました。」
って今の親子で考えたら随分と酷い話ですよね?

まぁギリシア神話でもヘパイストス(鍛治の神)も奇形児だったので、母のヘラに捨てられていますし、古代においてはそうでもなかったのかもしれません。
(障害を抱えたまま生きていくことはできなかった環境ということもあったでしょうし)

ギリシヤ神話-15アプロディテ、ヘパイストス、アレスについて

でも、それではあまりに2人が可哀想だ。ということでこういう逸話が作られたのだとしたら・・・諸説とはいえ、こういった説を唱えだした人はいい人ですね、きっと。(笑)

と思うと、仮にこの諸説が事実でないとしても、ちょっとホンワカする僕でした。(笑)

っと、脱線が長くなり過ぎました。(汗)

では、次回も続きを書きたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。