投稿日: 2018年4月27日2019年2月16日 投稿者: kitsune バナナ型神話について 前回ギリシア神話に登場するプロメテウスという神について書きましたが、そのエピソードの中で「バナナ型神話」というキーワードが出ました。このバナナ型神話というのは、結構いろんな神話に出てくる定番形式みたいなので、今回軽く紹介しておこうと思って記事にしてみました。バナナ型神話の定義、今まで紹介したバナナ型神話に分類されるエピソードなどの紹介です。
投稿日: 2018年3月9日2019年2月16日 投稿者: kitsune ブラッディー・メアリーについて ほぼ毎晩晩酌をします。飲めるお酒はビールと焼酎、カクテルが多くて、日本酒、ワイン、ウイスキーの類はイマイチ苦手であまり飲みません。たいして強くもなく、知識もないのですが、今回紹介するブラッディ・メアリーというカクテルについての雑学(?)はたまたま知ってて、ちょっと今までの記事とも関連しているな。と思って書いてみました。
投稿日: 2018年2月7日2019年3月21日 投稿者: kitsune カフカ「変身」と「ザ・フライ」、「悪魔合体」について 最近前に比べて本を読むことが少なくなってきました。たまには気分を変えようと思って、「とはいってもボリュームのあるものは、ちょっと今は・・・」と思い、カフカの中編小説「変身」という本を読みました。その本を読んでいて、ある映画を見たくなり、その映画を見ることで、「こ、これわ!!」と、あることに気づきました。
投稿日: 2018年2月5日2019年2月16日 投稿者: kitsune 畳叩きについて 皆さんは「ラップ現象」ってご存知ですか?オカルト好きな方はモチロン、そうじゃない人も名前くらいは聞いたこtがあると思います。「誰もいない部屋や空間から、異音が発生して鳴り響く」ってヤツです。同じくらいポルターガイスト現象も有名だと思います。今回はそれに似た?和風な心霊現象「畳叩き」について取り上げてみたいと思います。
投稿日: 2018年1月26日2019年2月16日 投稿者: kitsune 抜け道 と 千手観音 ちょっと今回は息抜き記事です。下宿先から最寄りの駅が「近鉄藤井寺駅」です。最寄りと言っても歩いて10分以上かかるんですが、最短ルートが駅近くのお寺を通って抜け道を通り抜けるルートになります。ひょんなきっかけで、あるお婆さんを尾行して知った道なんですが、その抜け道がちょっと雰囲気あって、僕的にお気に入りです。
投稿日: 2018年1月23日2019年2月16日 投稿者: kitsune ヴィネについて 今Vitaで「真・女神転生 if」ってゲームをやってます。この「真・女神転生」シリーズは世界中の神・悪魔が登場する敵や仲間(仲魔)として登場するゲームでして、今作の初めの迷宮「傲慢界」というところのボスが「堕天使ヴィネ」ってキャラでした。調べるとソロモン72柱の1人でして、せっかくの機会なので今回調べて記事にしてみました。
投稿日: 2018年1月17日2019年2月16日 投稿者: kitsune サタンについて 先日の記事でイエスが修行中に悪魔が現れて、彼を誘惑しようとした。といったことを書きました。サタンは「旧約聖書」「新約聖書」ともに登場する悪魔で、悪魔族の長としてあまりにも有名なのですが、僕自身あまりよく知らないな。と思って調べたところ、「調べると調べるほどよくわかんないヤツ」という考えに至りました。
投稿日: 2018年1月13日2020年4月11日 投稿者: kitsune 天使と悪魔の階級について 聖書には天使や悪魔が登場したりします。聖書に関連して創作されたグリモワールなど、結構オカルトめいたものもあります。そこで「聖書」シリーズと並行して、天使や悪魔を紹介していくシリーズ記事を書いていこうと思います。今回は、どの悪魔とか天使とかではないんですが、「天使と悪魔の階級」について書いてみたいと思います。
投稿日: 2018年1月11日2019年2月16日 投稿者: kitsune デスマスク について 先日カラオケで聖闘士星矢を歌ったんです。聖闘士星矢が流行ってた頃、蟹座の僕はゴールド聖闘士のデスマスクが小物悪役で悲しかったのを思い出しました。デスマスクと言えば、死に顔を形に留めた物としての「デスマスク」ってありますよね。なんとなく興味が出てきたので、古本屋で「デスマスク」ってそのままの本を買って読んでみました。
投稿日: 2018年1月3日2019年3月21日 投稿者: kitsune 「靴のヒラキ」は日本の未来をヒラキます!? よく聞くPodcast番組の一つで「ハンニバルレクチャー」という番組があります。殺人鬼をテーマにした番組でとても好きなんですが、テーマから脱線することもあって、この脱線の部分がまた面白いんですが、その中でよく「靴のヒラキ」の話題が出ます。先日そんな「靴のヒラキ」の店舗付近に行ったので、靴を買ってみました。