投稿日: 2017年7月26日2021年7月21日 投稿者: kitsune 安珍清姫伝説 縁の地に行ってみました。(和歌山県) 安珍清姫伝説に興味があって、登山ついでに縁のスポットに行ってきました。本当は、真妻山に登る予定だったのですが、朝から雨で霧が酷かったのと、相方が雨具無しジャージだったので途中の洞窟まで行って引き上げてきました。その後は安珍・清姫伝説に縁のある、清姫の里と道明寺に行ってきました。安珍清姫伝説についても書いています。
投稿日: 2017年7月18日2021年7月21日 投稿者: kitsune 大神神社・三輪山・箸墓古墳に行ってみました。(奈良県) 奈良の大神神社と三輪山、卑弥呼の墓と言われている箸墓古墳に行ってきました。大神神社は奈良県桜井市にある日本で最古の神社。大国主神の国造りにおける登場神(大物主大神、大国主神、少彦名神)が祀られています。付近には古墳や史跡がたくさんあり、邪馬台国だったり、ヤマト政権の初期はこのあたり一帯だったのでは?という説があります。
投稿日: 2017年7月12日2021年7月21日 投稿者: kitsune 加太の淡島神社と砲台跡に行ってきました。(和歌山県) 和歌山県にはパンティーがお供えされていて、髪の伸びる人形で有名な神社があります。そんな淡島神社に行ってきました。初めの書き出しに語弊がありましたが、淡島神社は人形供養、針供養、婦人病祈願の神社として、由緒ある神社でございます。淡嶋神社について調べたこと、行ってみた感想、その後は近くの砲台跡に行ってみました。
投稿日: 2017年7月9日2021年7月21日 投稿者: kitsune 滋賀県に行ってみました。 今回滋賀に行ってきました。河内風穴、彦根城、多賀の神木、ひこねスカイアドベンチャーに行ってきました。河内風穴は滋賀県多賀町河内にある鍾乳洞で関西では最大級の鍾乳。長さは国内で3位。ということで、そこそこの大きさのある鍾乳洞です。道中はかなり田舎自然溢れる雰囲気でして、途中で野生のサルなんかも見かけました。
投稿日: 2017年7月7日2021年7月21日 投稿者: kitsune 人魚のミイラと石堂丸の物語について(和歌山県) 人魚って聞くと、西洋のイメージが浮かぶ人が多いと思います。童話の「人魚姫」だったり、ディズニーの「リトルマーメイド」とか。マーマン、マーメイド、ケルピー、メロウなど、海の怪物や妖精・人魚にまつわる話が多く伝わっているようです。日本にも人魚の伝説がありまして、今日は人魚の伝説と「人魚のミイラ」について書きたいと思います。
投稿日: 2017年7月6日2021年7月21日 投稿者: kitsune 古市古墳群を回ってきました。(大阪府) 下宿しているマンションの回り一体は古市古墳群と呼ばれています。百舌鳥・古市古墳群は世界文化遺産の登録を目指して、様々な活動がされています。特に何も考えず、ジョギングがてらに見かけたものを撮ってきただけなんですけど、それでもそこそこの数が見つかりました。地図片手に全部回りだすと、結構な時間がかかりそうですね。