八咫烏神社に行ってきました。(奈良県)

実は最近、SUZUKIのVstorom250からYAMAHAのXSR155という車種にバイクを乗り換えました。Vstorom250には特に不満もなく、完全に衝動的なヤツです。で、納車されたら初ツーリングは八咫烏神社(奈良県宇陀市)と決めてました。今回は八咫烏のことや、他の神話に登場するカラスのこと等もを書いてみました。

特別展「毒」に行ってきました。(大阪府)

先日娘と大阪市立自然史博物館で開催中の、特別展「毒」に行ってきました。博物館に行ったのはかなり久しぶりで2年半ぶり。この日は開催初日ということもあって、会場は大混雑!終始行列状態で、気になったものをじっくり見るのに立ち止まるのも難しくて、今は現地ではゆっくり鑑賞するのは厳しいかなー。

Wandroid1Rと2Rをプレイしてみました。

最近仕事が忙しいのと、娘の進学・入学準備だったり、息子が幼稚園から小学生へ・・・とか色々重なって、しばらく投稿ができてませんでした。
休みにどこかに出かける機会もあんまりとれなくて、記事にするようなネタもなかったんだけど、空き間にプレイしていたゲーム「Wandoroid」シリーズのことを書こうと思います。

法隆寺に行ってきました。(奈良県)

先日四天王についての記事を書きました。 正直今までは仏像(大きいヤツ除く)にあまり興味を持ってこなかったのですが、ちょっと知識が入ると仏教のことを知った気になって、お寺回りとか行ってみたくなりました。 調べたところ、日本最古の四天王像は法隆寺にあるらしいです。 ということで、今回は法隆寺に行ってきました。

四天王について

最近インド神話とか、仏教神話の本も何冊か読んでいるんだけど、体系的に理解するのはかなり難しそうだな・・・と、思っています。

仏教神話に登場する、天部に興味が出ていて、インド神話とごっちゃな内容になるかも知れませんが、思いついたもの、目についたものを調べ、記事したいと思います。今回は四天王について書いてみたいと思います。

真・女神転生をプレイしながら悪魔を紹介していく-その20カテドラル地上階攻略

真・女神転生の続きです。今回はロウ陣営に乗り込んでいきます。カオス側に比べるとロウ側は、ボス戦の回数も演出も少な目で割と淡泊に終わるカンジ。続編の真・女神転生2はストーリー的にも続きにあたり、一方3以降は直接的な続編ではないみたいなので、真・女神転生1と真・女神転生2はセットでプレイすると、物語としてもすっきりする印象です。

真・女神転生をプレイしながら悪魔を紹介していく-その19カテドラル地下階攻略2

真・女神転生の続きです。今回もカテドラルの攻略の続きになります。実際この時点ではゲームプレイ自体は完了していて、記事にまとまていく作業をしているだけなんですけどね。このシリーズを一旦終えた後は、カオスルートとロウルートもプレイして、違うところだけを記事にしようかな?と考えていますが、自分のやる気が続くかどうか微妙です。

真・女神転生をプレイしながら悪魔を紹介していく-その18カテドラル地下階攻略1

真・女神転生の続きです。 前回の投稿から間が空いてしまいました。 ちょっと今仕事が忙しくて、中々まとまった時間が取れない状況が続いているので、しばらくは投稿の間が空くかも・・・。 カテドラルの地下攻略は1記事で終わらせるつもりだったけど、カオス陣営はボス戦がロウ側に比べて多くなっているので、2回に分けることにしました。

真・女神転生をプレイしながら悪魔を紹介していく-その17 ヴィシュヌとラーヴァナ

真・女神転生の続きです。カテドラルに入ったけど、今回はヨシオとワルオのお使いで、ラーヴァナとヴィシュヌに会うために都庁が舞台となります。 ロウ陣営、カオス陣営それぞれ人間たちと悪魔は意図の疎通がイマイチとれておらず、結局は両方倒すことになります。この後はカテドラルに入ってボス戦ラッシュ展開、最終決戦に入っていきます。

真・女神転生をプレイしながら悪魔を紹介していく-その16 カテドラルへ

上野で黄金のリンゴを手に入れて、ケルベロス(パスカル)との再会も果たしたフツオ。 T.D.Lこと東京デスティニーランド(個人的にはかなり責めた名前だと思ってます)に入ります。 今回が中盤の最後にあたる場面になり、ルートというか属性が固定されます。 今後は終盤カテドラルに入り、色々な神や悪魔と戦うことになります。