首大仏の無量光寺に行ってきました。(和歌山県)

今月書いているギリシア神話関連の記事で、ペルセウスという英雄について書いていました。書きながら、思ったのですがペルセウスの活躍って、殆どメデューサの首絡みなんですよね笑。で、首繋がりだから・・・という理由でもないのですが、先日たまたま和歌山県に「首大仏」なるものがある。という情報を得て、和歌山市にある「無量光寺」に行ってきました。

友ヶ島に行ってきました。(和歌山県)

先日和歌山の友ヶ島に家族とBBQしに行ってきました。友ヶ島は和歌山県和歌山市の加太にある、紀淡海峡に浮かぶ無人島です。4つの島から構成されていまして、人気のある観光地です。今回は子供付きというのもあって、島の半分程度しか回れなかったのですが、以前に行った場所とも関連する話題もありますので、記事にしてみました。

和歌山の心霊スポット?を回ってきました。(和歌山県)

先日娘(小学生)と2人で過ごしている時に、「ヒマだから心霊スポットに行きたい!でも危険で怖いのはや~よ!」と言われました。危険はともかく、怖くないのは心霊スポットとしてどうなんだろう・・・まぁしかし、僕も和歌山で長く暮らしているので、人里から遠く離れておらず、昼間は普通に人の出入りがある心霊スポットを知っていたので、そのリクエストに答えてきました。

箕面の八天石蔵を回ってきました。(大阪府)

箕面市(大阪)に勝尾寺というお寺があります。高野山真言宗の寺院で、勝運のお寺と言われています。そんな勝尾寺には、境内周辺に八天石蔵というのが点在してまして、中世に寺領表示のために設置されたそうです。この当時「真・女神転生」をやっていて、八天(=四天王と四明王)の石像を回ってみたいなぁー。と思って行ってきました。※実際に行ったのは1年くらい前です。

犬鳴山に行ってきました。(大阪府)

大阪きっての霊山「犬鳴山」。実は以前に行っていて、記事にしたつもりだったんですが、抜けてました。笑 そこで、1年近くたった今更になって記事にしてみます。犬鳴山についての基本情報、心霊スポットとしての犬鳴山、犬鳴山のエピソードなんかを書いています。犬鳴山を堪能した後は、和泉葛城山まで足を伸ばして、帰りは温泉に行きました。

武烈天皇について

以前書いた、「日本史に疎い僕が中百舌鳥・古市古墳群を回ってみた」ってシリーズでは取り上げなかったんですが、武烈天皇に興味があって調べてみました。この天皇は古事記と日本書紀で描かれ方が違います。日本書紀に書かれた、彼が行った数々の奇行、お墓(武烈天皇傍丘磐坏丘北陵)、僕の妄想をまとめて記事にしています。

日本史に疎い僕が百舌鳥・古市古墳群を回ってみた-7 まとめ

先日まで6回にわけて、「日本史に疎い僕が百舌鳥・古市古墳群を回ってみた」というシリーズ記事を書いてました。中百舌鳥・古市古墳群を天皇(一部そうじゃない人もいる)の時系列順に紹介をしていったのですが、この古墳群にはいない天皇も間に挟んでいたりして、ちょっとわかりにくなぁ。ということで、まとめ記事を書いてみました。

竹中半兵衛の墓に行ってきました。(兵庫県)

先日仕事で兵庫県の小野市に行きました。小野市はよく仕事で行くので、以前は「山ノ神社」に行ったという記事を書きました。今回は、予定よりも1時間早くついてしまい、どうしようか?と同僚と話していると「竹中半兵衛の墓」と書かれた看板が。「誰?」「忍者?」とかいってたんですが、居た場所の近くだったのもあり行ってきました。

日本史に疎い僕が百舌鳥・古市古墳群を回ってみた-6 允恭天皇陵 他(最終回)

今回は允恭天皇陵と、その後に続く天皇陵に行ってきました。正直なところ、前回の仁徳天皇のことを書いた記事で終わりにしてもいいかな?と思っていたのですが、なんとなく歯切れも悪いし、その後の天皇を調べると、個性的で記事にするのに面白そうな天皇もいたので、今回を最終回にして、近々まとめの記事を書いてみたいと思います。

高野山麓のスタンプラリーに行ってきました。(和歌山県) その2

前回の記事の続きで、日をあらためて橋本・伊都広域観光協議会様のモバイルスタンプラリーに行ってきました。今回は2問目のチェックイン場所、橋本市からスタート。問題や答えには触れていませんが、スタンプラリーを楽しみながら回った付近のスポットのことなんかを書いてみます。(西光寺の人魚のミイラ、織田秀信の墓など)